K-1甲子園 20101120
大会名 | K-1甲子園 2010 KING OF UNDER 18 FINAL |
日時 | 2010年11月20日(土) |
場所 | 東京都 ディファ有明 |
主催者 | FEG |
第31試合 決勝戦 K-1甲子園ルール 2分3R延長1R(2分)
○晴山 翔栄(松栄学園高等学校1年/晴山塾/東日本Aブロック優勝)
×秋元 皓貴(愛知県立三好高等学校3年/真樹ジム愛知/K-1甲子園2009ベスト8)
※晴山がトーナメント優勝、第4代K-1甲子園王者に
2R 1'15" KO (左ローキック)
第30試合 準決勝 K-1甲子園ルール 2分3R延長1R(2分)
○晴山 翔栄(松栄学園高等学校1年/晴山塾/東日本Aブロック優勝)
×佐々木 涼助(NHK学園高等学校3年/龍道場/東日本Bブロック優勝)
3R 0'23" KO (パンチ連打)
第29試合 準決勝 K-1甲子園ルール 2分3R延長1R(2分)
○秋元 皓貴(愛知県立三好高等学校3年/真樹ジム愛知/K-1甲子園2009ベスト8)
×石田 圭吾(大阪商業大学堺高等学校2年/顕修塾/西日本Aブロック優勝)
4R 1'46" KO (左ミドルキック)
3R 判定1-1 (勝本30-29/豊永29-30/朝武29-29)
第28試合 準々決勝 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○佐々木 涼助(NHK学園高等学校3年/龍道場/東日本Bブロック優勝)
延長判定3-0
×竹野 蓮(大阪技能専門学校1年/山口道場/西日本Bブロック優勝)
第27試合 準々決勝 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○晴山 翔栄(松栄学園高等学校1年/晴山塾/東日本Aブロック優勝)
延長判定2-1
×石田 勝希(初芝立命館高等学校3年/顕修塾/K-1甲子園2009ベスト4)
第26試合 準々決勝 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○秋元 皓貴(愛知県立三好高等学校3年/真樹ジム愛知/K-1甲子園2009ベスト8)
延長判定3-0
×小川 翔(享栄高等学校2年/OISHI/西日本Bブロック準優勝)
第25試合 準々決勝 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○石田 圭吾(大阪商業大学堺高等学校2年/顕修塾/西日本Aブロック優勝)
1R判定2-0
×松岡 力(京都府立京都八幡高等学校2年/截空道総本部/西日本Aブロック準優勝)
第24試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○佐々木 涼助(NHK学園高等学校3年/龍道場/東日本Bブロック優勝)
一本 1R
×平塚 大士(愛知県立安城農林高等学校3年/稽道会/西日本Aブロックベスト4)
第23試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○竹野 蓮(大阪技能専門学校1年/山口道場/西日本Bブロック優勝)
1R判定2-0
×柴田 憂也(大阪府立門真西高等学校2年/魁塾/西日本Bブロックベスト4)
第22試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○晴山 翔栄(松栄学園高等学校1年/晴山塾/東日本Aブロック優勝)
1R判定3-0
×山口 裕人(大阪府立平野高等学校3年/山口道場/西日本Aブロックベスト4)
第21試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○石田 勝希(初芝立命館高等学校3年/顕修塾/K-1甲子園2009ベスト4)
1R判定3-0
×奥野 峻佑(三重県立明野高等学校3年/BFA-SEED/西日本Aブロックベスト16)
第20試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○小川 翔(享栄高等学校2年/OISHI/西日本Bブロック準優勝)
1R判定3-0
×岩崎 悠斗(聖隷クリストファー高等学校2年/バンゲリングベイ・スピリット/西日本Bブロックベスト4)
第19試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○秋元 皓貴(愛知県立三好高等学校3年/真樹ジム愛知/K-1甲子園2009ベスト8)
一本 1R
×樫村 公治(神戸第一高等学校3年/正道会館姫路支部/西日本Aブロックベスト16)
第18試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○松岡 力(京都府立京都八幡高等学校2年/截空道総本部/西日本Aブロック準優勝)
延長判定2-1
×近藤 大成(大阪府立大塚高等学校3年/国際キック空手道連盟大成会館/西日本Bブロックベスト8)
第17試合 2回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○石田 圭吾(大阪商業大学堺高等学校2年/顕修塾/西日本Aブロック優勝)
1R判定3-0
×野杁 正明(至学館高等学校2年/OISHI/K-1甲子園2009優勝)
第16試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○平塚 大士(愛知県立安城農林高等学校3年/稽道会/西日本Aブロックベスト4)
1R判定3-0
×久慈 元樹(東京都立上野高等学校2年/士魂村上塾/東日本Aブロックベスト16)
第15試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○佐々木 涼助(NHK学園高等学校3年/龍道場/東日本Bブロック優勝)
1R判定3-0
×湯田坂 健(長野県岡谷東高等学校2年/峯心会/西日本Bブロックベスト8)
第14試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○柴田 憂也(大阪府立門真西高等学校2年/魁塾/西日本Bブロックベスト4)
1R判定3-0
×木村 ミノル(山梨県立ひばりが丘高等学校2年/タナベ/東日本Bブロック準優勝)
第13試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○竹野 蓮(大阪技能専門学校1年/山口道場/西日本Bブロック優勝)
合わせ一本 1R
×伊澤 波人(神奈川県立厚木清南高等学校3年/龍道場/東日本Aブロックベスト4)
第12試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○山口 裕人(大阪府立平野高等学校3年/山口道場/西日本Aブロックベスト4)
1R判定3-0
×東本 央貴(兵庫県立青雲高等学校2年/白仙会/西日本Bブロックベスト8)
第11試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○晴山 翔栄(松栄学園高等学校1年/晴山塾/東日本Aブロック優勝)
1R判定3-0
×飛野 将大(清風学園清風高等学校3年/M&Jキックボクシング/西日本Aブロックベスト8)
第10試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○奥野 峻佑(三重県立明野高等学校3年/BFA-SEED/西日本Aブロックベスト16)
1R判定3-0
×黒川 拓哉(NHK学園高等学校1年/weed/東日本Bブロックベスト8)
第9試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○石田 勝希(初芝立命館高等学校3年/顕修塾/K-1甲子園2009ベスト4)
合わせ一本 1R
×石原 將伍(埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校2年/ビクトリー/東日本Bブロックベスト4)
第8試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○小川 翔(享栄高等学校2年/OISHI/西日本Bブロック準優勝)
1R判定2-0
×池田 進人(埼玉県立所沢北高等学校3年/正道会館埼玉支部/東日本Aブロックベスト8)
第7試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○岩崎 悠斗(聖隷クリストファー高等学校2年/バンゲリングベイ・スピリット/西日本Bブロックベスト4)
1R判定2-1
×宮元 啓介(東野高等学校3年/橋本道場/K-1甲子園2009ベスト8)
第6試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○樫村 公治(神戸第一高等学校3年/正道会館姫路支部/西日本Aブロックベスト16)
1R判定3-0
×竹内 皇貴(神奈川県立百合丘高等学校1年/龍道場/東日本Aブロック準優勝)
第5試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○秋元 皓貴(愛知県立三好高等学校3年/真樹ジム愛知/K-1甲子園2009ベスト8)
合わせ一本 1R
×栗原 勇樹(栃木県立宇都宮高等学校2年/正道会館栃木支部/東日本Aブロックベスト4)
第4試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○松岡 力(京都府立京都八幡高等学校2年/截空道総本部/西日本Aブロック準優勝)
合わせ一本 1R
×久保 孝太(東京都立葛西南高等学校3年/龍道場/東日本Aブロックベスト16)
第3試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○近藤 大成(大阪府立大塚高等学校3年/国際キック空手道連盟大成会館/西日本Bブロックベスト8)
判定2-1
×藤 鬥嘩裟(勇志国際高等学校3年/藤/K-1甲子園2009ベスト8)
第2試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○石田 圭吾(大阪商業大学堺高等学校2年/顕修塾/西日本Aブロック優勝)
1R判定3-0
×山田 春樹(神奈川県立大楠高等学校1年/横須賀太賀/東日本Aブロックベスト8)
第1試合 1回戦 K-1甲子園ルール 2分1R延長1R(1分30秒)
○野杁 正明(至学館高等学校2年/OISHI/K-1甲子園2009優勝)
1R判定3-0
×武田 直樹(新潟県立新潟高等学校3年/士衛塾/東日本Bブロックベスト4)
K-1甲子園 2010 FINALトーナメントルール
●60~65kg
●1回戦~3回戦
本戦1R2分、延長1R1分30秒。8本蹴り規定有(腰より高い蹴りを8本以上出さなくてはいけない)。ヘッドギア、ニーパッド、スネパッドあり。14オンスグローブ装着。技あり(ダウン)2回でKO負け。
●準決勝、決勝
本戦3R2分、延長1R2分、インターバル90秒。蹴り規定なし。ヘッドギアなし。ニーパッド、スネパッドあり。10オンスグローブ装着。2ダウンでKO負け。
リンク | boutreview GBR スポニチ |
- 最終更新:2013-01-29 04:17:52